鎌倉での贅沢は何といっても朝散歩です。朝の早い時間は人が少ないので、深呼吸しながら歩くと自然からのエネルギーが身体に入ってきて、心身共に充電できます。今回は二階堂と浄明寺エリアを1時間半くらいで散歩しました。
(1)昭和チックな瓶の自動販売機
大藏幕府跡から朝散歩のスタートです。

昭和40年代生まれの方には懐かしい瓶の自動販売機があります。2本同時に抜こうとして1本も取れなかった苦い経験をされた方っていると思います。ハイ、私のことです。

(2)永福寺跡・鎌倉宮の方面へ
永福寺跡に行ってみようと思います。

(3)鎌倉宮カントリーテニスグラブ前から
鎌倉宮の脇を歩いて行くと見落としそうになりますが、左手に永福寺跡入口の案内があります。テニスクラブの前を通過すると細い昔ながらの道になりますので、そのまま進んでください。

(4)永福寺跡(9時から開門)
すると永福寺跡へ到着します。

入口の手前に展望台へ行ける階段があります。2〜3分で到着するので、是非とも登ってみてください。登ったら深呼吸をしながら少し休憩しても良いかもです。跡地への門が開くのは9時からとなっているので、ご注意ください。

(5)二階堂川(二階堂178付近)
永福寺跡を出ると目の前に二階堂川が流れています。先日の台風19号(ハギビス)の影響で木々が倒れてしまっています。

すぐ脇が通玄橋なので、お好みで瑞泉寺方面へ行かれてもよろしいと思います。今回は浄明寺エリアへ向かうことにしました。

(6)あてにならない時計(その1)
来た道を戻って行くと時計があるので時間を確認しました。しかし、近づいて見ると「あてにならない時計」とシールが貼ってあります。朝散歩なので時間を気にしないでノンビリと行きましょう!

(7)あてにならない時計(その2)
1つだけと思っていたら2つ目を発見!

(8)二階堂川(二階堂113-4付近)
歩いて5分程度の場所なのに川の印象がまったく違います。こういった違いも散歩ならでの発見で楽しいです。

(9)「いぬかけはし」付近の滑川対岸
浄明寺エリアに向かうために一旦、県道204号線金沢鎌倉線(通称:金沢街道)に出て歩道を歩きます。車の通りが多くなりますので、この区間はお気をつけてください。杉本寺前の信号を右に入ると浄明寺エリアにに入ります。一部の木々の葉が色づいて、秋への季節の移り変わりを味わえます。

(10)「大御堂橋」からの滑川
橋から八幡宮方面の滑川です。橋の反対側には野生の鯉がたくさんいて、人影をみると口を開けて寄ってきます。

まとめ
今回も鎌倉の自然を散歩して心身ともにリラックスできました。都心では体験することができない貴重な時間を過ごせました。大感謝です!
都心から電車に乗れば、1時間ほどで鎌倉駅に到着します。次の週末は早起きして、鎌倉朝散歩を体験されるのは如何でしょうか?オススメです!