快晴の空の下で気の向くままに散歩する1日(大町〜材木座)

雪が降った翌日、快晴の空の下で鎌倉を気の向くままに散歩しました。今回の散歩エリアは大町と材木座になります。

散歩の時間は3〜4時間とタップリになったので、途中で1時間ほどランチ休憩しました。

訪れた場所の詳細は別記事にさせて頂き、今回はルートの概略紹介となります。

常栄寺(ぼたもち寺)

処刑のため刑場に引かれて行く日蓮に胡麻ぼたもちを捧げたという伝承があり、この後に日蓮は刑を免れたことから「御首継ぎに胡麻の餅」として有名になりました。法難のあった毎年9月12日には、参詣人にもぼた餅が供養接待されています。

詳しくはこちら→ 常栄寺(ぼたもち寺)

<所在地>
 鎌倉市大町1丁目12−11

八雲神社

もと鎌倉祇園社や祇園天王社などと称しましたが、明治維新の時に今の社名に改称されました。 厄除け開運の神社としても知られており、地元では「八雲さん」や「お天王さん」などと呼ばれて親しまれています。

詳しくはこちら→ 八雲神社

<所在地>
 鎌倉市大町1丁目11−20

由比若宮(元鶴岡八幡社)

平安時代に河内源氏、源頼義が前九年の役で東北に赴く際、この地に石清水八幡宮をお祀りしました。その後、これを移して大きくしたのが鶴岡八幡宮です。そのために元八幡と言われています。

詳しくはこちら→ 由比若宮

<所在地>
 鎌倉市材木座1丁目7

麺屋「波(WAVE)」

鎌倉で人気の「カレーつけ麺屋」です。麺を食べ終わった後の「カレー茶漬け」も絶品です。

詳しくはこちら→ 麺屋「波(WAVE)」

<所在地>
 鎌倉市由比ガ浜2丁目22−2

材木座テラス

2016年7月1日に134号線沿いにオープンした複合施設です。

<所在地>
 鎌倉市材木座5丁目8-25

五所神社

材木座の氏神です。1908年(明治41 )に町内にあった八雲、三島、諏訪、金比羅、視女八坂の五つの神社を一緒にしてまつった神社です。

<所在地>
 鎌倉市材木座2丁目9−1

まとめ

久しぶりに大町と材木座エリアを散歩しました。山側と違って平地が多いので、長い距離を歩いても足腰にはやさしいコースになっています。

踏切りを渡ったり、車の通りが多い場所もあるので、マナーや交通ルールを守って安全に散歩してください。楽しい散歩になることを願っています。

こちらの記事もいかがですか