鎌倉のえびす様と云われている本覚寺が「鎌倉江の島七福神」の一つであることは有名です。今年は七福神巡りをしようと思い、本覚寺で七福神朱印帖を入手して御朱印を頂きました。
巡るのは8ヶ所
七福神なのですが巡るところは8ヶ所なのが面白いです。弁財天様が鶴岡八幡宮と江島神社の2ヶ所あります。
ここからは、一か所づつの所在地をご紹介します。
浄智寺(布袋尊)
ご利益:福徳円満・智恵増進など
所在地:鎌倉市山ノ内1402
鶴岡八幡宮(旗上辨戝天)
ご利益:金運・縁結び・芸能など
所在地:鎌倉市雪ノ下2-1-31
宝戒寺(毘沙門天)
ご利益:金運・商売繫盛など
所在地:鎌倉市小町3-5-22
毘沙門天は本来、武将の信仰を集める戦の神です。
妙隆寺(寿老尊)
ご利益:不老長寿など
所在地:鎌倉市小町2-17-20
本覚寺(夷尊神)
ご利益:開運(商売繁盛・家内安全・身体健全など)
所在地:鎌倉市小町1-12-12
長谷寺(大黒天)
ご利益:食物・財福など
所在地:鎌倉市長谷3-11-2
御霊神社(福禄寿)
ご利益:人望・長寿・商売繁盛など
所在地:鎌倉市坂の下3-17
江島神社(弁財天)
ご利益:金運・縁結び・芸能など
所在地:藤沢市江の島2-3-8
朱印帖(税込800円)
色紙型と見開き型の七福神朱印帖があるのですが、今回は見開き型にしました。七福神のどこでも購入できます。

堅苦しいルールはない
七福神朱印帖を入手した時に本覚寺の神職さんが教えてくれたことがありました。
御朱印を頂く順序は任意
どんな順番で御朱印を頂いても良いそうです。北鎌倉から初めて江の島を最後にすることをオススメしていることが多いそうですが決まりではないそうです。
1日で回らなくて良い
1日で8ヶ所全てを巡る必要はなく、何日費やしても、間隔が開いても、良いとのことです。
個人所有が可能
全8ヶ所で朱印を頂いた後の七福神朱印帖は、個人で所有していて良いそうです。
まとめ
七福神巡りなのですが8ヶ所あることは気をつけないとですね。
これから春に向かって新緑が芽生えて、梅や桜なども開花しますので、 ノンビリと散歩がてらに鎌倉江の島七福神巡りが楽しめそうです。
こういう楽しみ方もできるのが、鎌倉の魅力の一つですね!