北鎌倉『長寿禅寺(長寿寺)』静寂と自然音の中で自分との会話を愉しむ

鎌倉と北鎌倉の間にある長寿寺が拝観可能な期間でした。1年で約5ヶ月しか拝観できない貴重な古寺です。

階段を登って山門を抜けると静かになって、鶯の鳴き声や自然界の音のみが聞こえる空間になります。

書院や方丈に用意頂いている座布団に座って庭園を眺めながら、静かに自分との会話を愉しむ至福のひと時を過ごしてください。早速、ご紹介します。

拝観した日

2021年4月24日(土) 午前中

基本情報

所在地

鎌倉市山ノ内1503

山号

宝亀山

寺号

長寿禅寺(長寿寺)

宗派

臨済宗

拝観可能日

季節・曜日の限定ありますので、ご注意ください。

季節

春季(4・5・6月)
秋季(10・11・12月)

但し、12月は1〜8日まで参拝可能。

曜日

金・土・日・祝

時間

10:00〜15:00

拝観料

300円(税込)

備考

雨天中止

注意事項

境内はおしゃべり禁止です。

本堂

最初に本堂でご挨拶させて頂きます。振り返ると山門と庭園の素晴らしい光景が目に飛び込んできます。

本堂の縁側から見た庭園です。

縁側からの風景

寺務所の縁側から見た庭園です。

小方丈に向かう縁側からの風景です。昔ながらの建築様式にも癒されます。

手入れが行き届いた素晴らしい裏庭です。

縁側で椅子に座って庭園を眺めることができる唯一の場所です。

小方丈

準備頂いている奥側の座布団に座れせて頂きました。庭園が1枚の絵のように見えます。

隣の座敷からの風景です。

一番奥かの小方丈から見た庭園です。こちらは明るさがあって開放的な空間になります。鶯の鳴き声と葉が風と戯れる自然音のみが聞こえてきます。

書院

表側の庭園を眺めながら、自分との会話を愉しんでください。

書院からは観音堂が見えます。

観音堂

外に出て参拝順路に従って拝観させて頂きます。

茅葺き屋根が素晴らしい観音堂です。

足利尊氏墓

裏側の庭園に行く途中に足利尊氏のお墓があります。

こちらには遺髪が埋葬されているそうです。手を合わさせて頂きました。

お墓の隣にある紅いモミジが新緑の中で目立っていました。

竹林

裏側の庭園までの空間にも癒されます。

立派な竹林を通ります。

20m近い大きさ・節の輪が1つ・節の下側が白っぽい、ので孟宗竹でしょうか。

裏の庭園

こちら庭園は開放感があって気持ちが軽くなります。

鶯の鳴き声と自然音に癒されます。

(音声が出ますので、ご注意ください。)

庭園から見た小方丈です。

散策道からの景観にも癒されます。

表側へ移動

本堂の脇を通って、表側へ移動します。

参拝順路的には、こちらが最後になります。

出口の門も素晴らしいです。日本様式の建築って良いです。

本日のまとめ

散歩の途中に参拝可能であることが解って、急遽、参拝させて頂きました。

静寂で自然音のみが耳に入ってくる空間で、ゆっくりと自分自身と会話できたことで、とても心が落ち着きました。

都会や住宅街での生活は仕方ないものですが、偶にはこのような時間を持つ大切さを再確認しました。

鎌倉でのリトリート、オススメです。

こちらの記事もいかがですか