浄明寺『報国寺(竹の寺)』 壮麗な孟宗竹の中で聞く山間のしじま

山門をくぐり抜けると丁寧に手入れされた美しい庭園が広がります。孟宗竹の「竹の庭園」に入ってからも、その美しさに加えて静寂も堪能できました。

もっと早く、参拝しておけば良かったです。写真を多めにして、竹の寺こと報国寺を案内させて頂きます。

基本情報

所在地

 鎌倉市浄明寺2-7-4

宗派

 臨済宗建長寺派

山号寺号

 功臣山報国寺

建立

 建武元年(1334年)

開山

 天岸慧広(仏乗禅師)

開基

 足利家時

報国寺は年末年始や悪天候の時は拝観休止しますので、公式サイトにてご確認ください。

行き方

最寄り駅はJR鎌倉駅です。東口改札をご利用ください。

京浜急行バスの場合

道路が空いていれば、10分位で到着します。
・鎌23 鎌倉霊園正門前大刀洗行き
・鎌24 金沢八景駅行き

徒歩の場合

歩くルートにもよりますが、20~30分で到着します。

境内

山門

山門をくぐっての景色

山門をくぐってすぐの庭

本堂の手前にある池

本堂

鐘楼

迦葉堂

竹の庭

入口で拝観料300円を支払って入ります。庭園内の「休耕庵」で抹茶を頂きたい方は、600円が追加になります。

入り口を入ってすぐの小庭です。

すぐに妄想竹が目の前にあらわれます。

庭園から見た本堂

庭園

茶席「休耕庵」

こちらで抹茶を頂く際は入口で料金を支払って、抹茶券を入手する必要があります。休耕庵では抹茶券は入手できません。

休耕庵手前の竹林です。

休耕庵の入り口です。

注意したいこと

関係者が手間をかけてキレイで気持ちの良い状態にしてくれているので、参拝する側も最低限のマナーは守りたいものです。

まとめ

国内外問わず、観光客には人気のある寺院ですので、 世界各国からの観光客が参拝にきていました。帰る時には団体様がドッと来られて賑やかになりました。

静かな空間を味わいたいならば、平日の午前中が比較的に人が少なくて落ち着いて参拝できます。できれば、開門(9:00)の直後がオススメです。

徒歩5分位にある杉本寺の開門が8:00なので、杉本寺を参拝してから報国寺というコースもよろしいと思います。

暖かくなったら休耕庵で抹茶を頂くのも落ち着けそうです。

こちらの記事もいかがですか