小町『妙隆寺(寿老尊)』不老長寿の神様 (鎌倉江の島 七福神)

『鎌倉江の島七福神』の2番目に参拝したのは「妙隆寺(寿老尊)」です。

妙隆寺は不老長寿の寿老尊の神様ですが「鍋かむり上人」こと日親上人を抜きには語れない寺院でもあります。

駅から近い住宅街にあるので山寺という雰囲気ではない、少し不思議な感じの寺院でした。ご紹介します。

基本情報

所在地

 鎌倉市小町2-17-20

最寄駅

 鎌倉駅(JR・江ノ島電鉄)

アクセス

 鎌倉駅から徒歩で約10分

基本情報

寺院名

 妙隆寺

宗派

 日蓮宗

山号寺号

 叡昌山妙隆寺

建立

 至徳2(1385)年

開山

 日英上人

開基

 千葉胤貞

神様名

 寿老尊

ご利益

 不老長寿

山門

山門からの境内

本堂

寿老人

公式サイト

なし(2020年2月 現在)

鍋かむり上人

日親上人は政治を正しい方向へ導くため「立正冶国論」という意見書を室町六代将軍義教に献上しました。しかし、この行動が将軍義教を激怒させてしまい、日親は投獄され、残忍な拷問を受けることになりました。

それでも屈しない日親に対して、灼熱の鍋を頭上にかぶせ、舌端を切って言葉を奪ったと言われています。

御朱印をいただく方法

入場料

 なし

場所

 寺務所

朱印代

 300円

御朱印をいただくところ

 寺務所
 (敷地に入って左側)

受付前

 人がいない場合はピンポンを押すと来てくれます

いただいた御朱印

 丁寧で感じの良い対応をいただけます。

まとめ

妙隆寺への入り口は狭く、辻説法通りは住宅街となっているので、この奥にお寺があるのが不思議な感じがします。実際に敷地内からは住宅しか見えないので、 山寺というイメージはありません。

参拝した日は霧雨が降る平日ということもあって、誰もいない境内を粛々に参拝できて、とても良かったです。鎌倉の雰囲気を楽しみながら、ノンビリと七福神を巡るのもオススメですよ。

こちらの記事もいかがですか