鎌倉と言えば鶴岡八幡宮を思い浮かべる方が多いと思います。杉本寺(杉本観音)は、鎌倉で最も古い寺なのです。
鎌倉幕府が設立された1192年より前の、734年に藤原房前(ふじわらのふささき)と行基菩薩(ぎょうきぼさつ)によって建立されました。
鎌倉最古仏地の雰囲気を体感するのも良いものです。
【目次】
茅葺き屋根の修繕 (P.2)
新年大護摩供養 (P.3)
2020年の新年ご挨拶 (P.4)
基本情報
所在地
鎌倉市二階堂903
建立
734年(天平6年)
御本尊
行基菩薩御作
(ぎょうきぼさつおんさく)
天平6年(734年)
慈覚大師円仁御作
(じかくだいしえんにんおんさく)
仁寿元年(851年)
恵心僧都源信御作
(えしんそうずげんしんおんさく)
寛和2年(986年)
拝観時間
平日
9:00〜15:00(14:45受付終了)
土日祝
9:00〜16:00(15:45受付終了)
拝観料
一般(高校生以上)300円
中学生 200円
小学生 100円
境内の様子
基本的には、こちらでお支払いするのですが、閉まっていることもありますので、その時は本堂でお支払いとなります。

中央の階段は老朽化で利用することはできないので、左脇の階段を利用して本堂に上がります。

お参りは早めの時間帯の方が人が少なくてオススメです。

拝観日
2017年9月23日 8時
※当時の開門は8時でした
本日のまとめ
源頼朝が鎌倉の地に来た時にお参りしたのが『杉本寺』とも言われていますが、そもそも他にお寺はなかったということです。
一人でも多くの方に、この空気感を体験して欲しいと感じました。本当に気も良くで心が癒されました。
他の記事もいかがですか
→ 茅葺き屋根の修繕 (P.2)
→ 新年大護摩供養 (P.3)
→ 2020年の新年ご挨拶 (P.4)