『鎌倉江の島 七福神』の中で鎌倉市にない唯一の参拝先である「江島神社」へ参拝してきました。弁財天様のみ「鶴岡八幡宮の旗上辨戝天」と重複しています。そのために七福神なのですが、参拝先は8箇所となっています。
日本三大弁天の一つである江島神社へ敬意を払って先に参拝させて頂きました。島内の様子や便利な施設「エスカー」や、遊覧船「べんてん丸」と合わせてご紹介します。
基本情報
藤沢市江の島にある神社です。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社になります。宝厳寺・竹生神社(滋賀県)、大願寺・厳島神社(広島県)と江島神社を日本三大弁天と言われています。

所在地
神奈川県藤沢市江の島2-3-8
最寄駅
片瀬江ノ島駅(小田急江ノ島線)
江ノ島駅(江ノ島電鉄)
湘南江の島駅(湘南モノレール)
創建
欽明天皇13年(552年)
ご祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、須佐之男命(すさのおのみこと)と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。
奥津宮:多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
中津宮:市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
辺津宮:田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
この三女神を江島大神と称しています。古くは江島明神(えのしまみょうじん)と呼ばれていましたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至りました。

ご利益
海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。福岡の宗像大社や、広島の厳島神社と御同神でもあられます。
御朱印を頂くところ
場所
八坂神社の正面になります。エスカー1を降りて左側にあります。

受付時間
御朱印の受付時間は「8:30〜17:00」です。

料金
鎌倉江の島七福神の御朱印は「300円」です。

頂いた御朱印

島内の様子
ここからは島内をご紹介します。
青銅の鳥居
創建は延享4年(1747年)、多くの寄進者によって文政4年(1821年)に再建されたそうです。江の島道において三の鳥居となり、現存する唯一の鳥居になります。

朱の鳥居
昭和11年(1936年)に山田流筝曲の家元・林敏子さんが再建・寄進されたそうです。青銅の鳥居から2~3分で到着します。

瑞心門(ずいしんもん)
龍宮城を模した楼門で、人々が瑞々しい心でお参りできるようにと名付けられているとのことです。

福石
鍼の技術上達を祈願した杉山和一(検校)は帰り道に、この石につまづき倒れ気を失いました。夢の中に弁財天が現れてヒントを頂き、管鍼術(くだはりじゅつ)を考案して、江戸で開業して出世道を歩んだそうです。

辺津宮(へつみや)
田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)をお祀りしています。高低差のある江の島(神域内)では、一番下に位置していることから『下之宮(しものみや)』とも呼ばれています。

奉安殿(ほうあんでん)
県の重要文化財に指定されている「八臂弁財天(はっぴべんざいてん)」と、日本三大弁財天のひとつとして有名な「裸弁財天の妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)」が安置されています。拝観料(大人200円)で中に入れます。

八坂神社
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が祀られています。昔は対岸の腰越に祀られていましたが、大波で流され、御窟(おんいわや)前の海中に沈んでいた御神体を漁師が拾い上げて、江の島に祀ったといわれています。

むすびの樹
2つの幹が1つの根で結ばれる大銀杏の御神木です。

中津宮(なかつみや)
市寸島比賣命いちきしまひめのみことをお祀りしています。

奥津宮(おくつみや)
島内にある三つのお宮(奥津宮・中津宮・辺津宮)には、三姉妹の女神様が祀られています。ここ奥津宮には一番上の姉神の、多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)が祀られています。

活用してみたいもの
体力的に高低差のある江の島を歩くことを心配されている方は、「エスカー」と「べんてん丸」をご利用されることをオススメします。
遊覧船「べんてん丸」
橋を渡り始めると直ぐに、切符売り場と乗り場があります。

岩屋洞窟前まで7分で到着できます。岩屋洞窟から帰り便のみも利用可能です。

<片道料金>
大人(中学生以上):400円
6歳以上:200円
5歳以下:無料
「エスカー」
有料になりますが「エスカー」をご利用すると、早くて楽に頂上へ行けます。

<料金>
エスカー1(辺津宮まで)
大人200円・小人100円
エスカー123(頂上まで)
大人360円・小人180円
春の予兆
満開ではありませんでしたが、春が近づいていることを感じられました。


まとめ
鎌倉や葉山などの海岸からは良く眺めていましたが、江の島に上陸したのは2012年7月5日以来の約7年半ぶりとなりました。
当日は土曜日であったこともあって、島内で謎解きゲームをされている親子連れや、参拝後にビールやお酒を飲んで談笑されている大人もいらっしゃいました。「平和って良いな〜」と実感しました。
御朱印をいただくという目的でしたが、ゆったりとした落ち着いた時間を味わうことができました。