
『いんな~ぼいす♪ (Inner Voice)』について
はじめまして、『いんな〜ぼいす♪』の細渕和規(ほそぶち かずのり)です。
ご訪問頂きまして、大変ありがとうございます。とても嬉しいです。
何かしらのご縁で、ご訪問頂いた皆さまには、「どんな人がブログを書いているのか?」「どのような生い立ちの人なのか?」「どういうブログなのか?」を知って頂きたいと思います。
お時間が許す限り、お付き合い頂けますと幸いです。
『いんな~ぼいす♪』は細渕和規のブログです。
最初のブログは、無料のブログサービスで運営していました。しかし、一念発起をしてレンタルサーバーとWord Pressにお世話になり、独自ドメインで再スタートしました。
理由は無料ブログは、書いた記事の所有権が自分にないことや、別のブログへ内容を引き継げないということが解ったからです。
”今までの自分”や”これからの自分”について書いているので、ブログは心身の一部であるという思いがあり、他に影響されることなく、いつまでも残しておきたと感じたからです。
”いんな~ぼいす♪”というブログ名への想い
自分の内なる声(Inner Voice)と会話ができてから、自分自身に色々と良い変化がありましたので、『いんな~ぼいす♪』にさせて頂きました。
残念ながら自分はカウンセラーでもヒーラーでもありません。でも、エネルギーを感じることはできます(笑)。
ブログの内容について
ブログは基本的には好きなことや興味のあることをアップさせて頂きたいと思います。但し、読んで頂いた人達の役に立つような情報発信ブログにすることが目標です。
以下の項目を積極的にアップしたいと思っています。
・IT情報 (パソコンやガジェットのこと)
・旅行や散歩
・食事
・心体
・日記
・読書
・暗号資産
細渕 和規について
誕生
1968(昭和43)年7月6日生まれの申年/蟹座/A型です。埼玉県浦和市(現在のさいたま市浦和区)で生まれました。

幼少期
公立中学教諭(地方公務員)の父と市教育委員会勤務の母の長男として生まれました。家族は両親と2才上の姉との4人家族でしたが、当時は父方の両親と叔父2人(父の弟)と共に浦和市(現在のさいたま市浦和区)常盤で総勢8人で暮らしていました。

幼稚園年少組(4才)の時に大地主である母方祖母の計らいで、土地を使わせて頂けることになりました。
一軒家を建て現在の場所へ引越して、父母姉の4人での生活がスタートしました。
小学生時代
厳格な父と教育熱心な母に、何も口ごたえができずに幼少期を過ごしました。今から思うと甘やかされていたと痛感しています。実際に当時はかなりの甘ちゃんであったと思います。

小学6年(10才)の6月に父が白血病で他界(享年51才)しました。「長男としてしっかりしなければ!」という強烈なプレッシャーを勝手に自分自信に背負いわせて、生きていくことになりました。
この思い込みが後々の人生を左右することになるとは、10才の子供には知る由もありませんでした。
中学生時代
義務教育課程として地元の公立中へ進学しました。野球部に入部するも全く理解できない縦社会(?!)と坊主頭に耐えることができずに3ヶ月も持たずに退部しました。
2学期からはクラスメイトのお誘いで軟式テニス部へ入部しました。2年後に吉岡秀隆くんが入部してきたのはビックリしたものです。

高校生時代
高校は都内の私立高校ということもあり入部したかった硬式テニス部がなく、敢えなく帰宅部となりました。学校帰りに池袋界隈でチョッと遊んでから帰宅することが日課となっていました。
週末は地元の社会人向け硬式テニスサークルに入れて頂き、社会人や大学生と混じってテニスを楽しんでいました。サークルと言っても準体育会系のノリだったのでテニスの腕前はメキメキと上達しました。

大学生時代
明確な進路が決定できない中で高校生活が終了、同時に浪人が決定しました。翌年に私立大学工学部工業化学科に入学しました。
テニスサークルに入って大学生活を楽しむという計画も理系ということもあって断念しました。
月曜から金曜まで朝から夕方までギッチリと講義があり、更に週に一度の実験とレポートの作成と提出に追われる大学生活でした。
私立理系ということもあって高い学費であったのですが、全額を親が出してくれたことに本当に感謝しています。少しでも負担を減らそうと思い、小遣いは週2回ほど家庭教師して月7万円ほど頂いていました。

社会人時代
湾岸戦争終結とバブル経済崩壊の中、1992年に日本ミシュランタイヤ株式会社へ入社しました。直需部という部署に配属され、自動車メーカーへの技術営業(営業の技術サポート)をすることになりました。

その後は1年目の秋から、新交通&モノレール、トラック&バス、飛行機などの特殊なタイヤの担当をすることなりました。

外資系だけではなくて国内企業での勤務経験も必要と考えて、2001年に横浜ゴム株式会社へ転職しました。
タイヤ海外事業部という部署に配属され、中国・南アフリカ・ドバイ・サウジアラビア・クウェート・ブラジル・アルゼンチン・チリなどへ定期的に出張して現地代理店へタイヤの知識教育を担当しました。
バンコク(タイ)での技術駐在員を打診されるも丁重に辞退させて頂きました。同じ時期に手術が必要な病気となり、会社に2週間の休暇を申請したのですが、承認されませんでした。手術を受けるために、残念ながら退職せざるを得ない状況となりました。
現在
銀座にある中小企業に勤務しながら、個の時代への変化に対応するべく、身体と心を同調させながら活動しています。
2016年9月に離婚して独身の身となり、二世帯住宅の2階で生活しています。1階に住んでいる母親の介護が始まるのも遠くはないと思いますので、会社という組織に属さなくても生活できる環境をつくりたいと活動しています。
ブログを始めたことでの素晴らしい出会いもあり、色々な方からのサポートもあり、有意義な日々を送れていることに感謝しております。
世界が変わる2020年ですが、年末までには自分にも大きな出来事がありそうな予感です。少しワクワクしています。
(2021年2月14日 追記)
介護する間もなく2021年1月15日に母親が他界してしまったので、これからの自分の生き方について、ユックリと考え直したいと思っています。できれば今年中には決めたいと思っています。
人生で印象に残った出来事
人生初の入院生活
左顔面頬に腫瘍が発見され、2005月7月に入院して摘出手術をしました。幸い悪性でなかったことや、腕の良いお医者様のおかげで顔面麻痺にもならずに1週間で退院できました。
入院中に体に入り込んでいた何者かが両足から出て行くという不思議な体験をすることになりました。
この影響もあったのか?、入院前に79kgもあった体重が1年後には65kgとなり、心身共に生まれ変わった感覚を体験しました。
Macへの移行
社会人となった時にOA機器(死語?)の一つくらいは使いこなす必要があると感じ、富士通に勤務していた義兄の薦めで、1995年頃にWindows 95ノートパソコンを購入しました。当時は電話回線とモデムを使ってインターネットやEmailなどを楽しんでいました。仕事で必要なWord・Excel・Power Pointなどを扱う能力もメキメキと向上していきました。
会社(この時代はMichelin)では、当時は名機と呼ばれていたThinkPadを与えられて20年以上も慣れ親しんで利用していたWidowsですが、Windows8から急激に使い勝手が悪くなってきたと感じました。
そこで、2015年12月に一念発起してMacBook Air(11inch)を購入しました。最初はWindowsとの違いに戸惑いましたが、今ではMacの方が使い勝手が良いと感じています。もうWindowsには戻れません!ということで、結果的に非常に良い判断となり、MacOS派(信者?)となりました。
MacBook Airも非常に良いマシンでしたが、スペック的に厳しくなってきたきたので、2020年5月にMacBook Pro(16インチ)に新調しました。
2020年にAppleからM1が発表され、その性能の良さに我慢できずに、2021年11月にMacBook Air(13インチ)に乗り換えました。
ヒーリングとの出会い
数十年前から”ヒーリング”というものは知っていたのですが、2019年1月に初めて、ヒーラーさんに本格的にセッションをして頂きました。セッションとは、カウンセリングして頂いた後にヒーリングを施術頂くことです。
ここでの「意図設定」が強烈でした!未来に向けて宇宙にオーダーを入れるのですが、ヒーラーさんの施術もスゴかったのです。
自分の場合は3ヶ月後くらいから徐々に変化があって、2019年5月頃から未来の軸が大きく変化してきたのです。まだ変化進行中ですが、確実に目指す方向へ進んでいることが実感できるのです。
ヒーリングを受けたことによって、ワクワクした毎日を過ごせていることに感謝しています。新しい自分に生まれ変わった感覚です。
母の死
暫く、お待ち下さい。
※身の回りにに大きな変化がありましたら、随時追記致します。