以前に冬の戸隠神社(2014年12月)をご紹介させて頂きましたが、雪だらけでしたので今回は秋の戸隠神社をご紹介させて頂きます(2013年10月)。冬も良いですが、秋の戸隠神社も魅力的です。
歩いてお参り
昔の人たちは、ここで下馬していました。ここからは人だけが入れる領域です。ペットなどは連れて行くことはできません。
雪の時期は気付きにくいのですが鳥居を過ぎると直ぐに狛犬さんがいらっしゃいます。また、「奥社杉並木」と彫られた石碑が建っています。
隋神門(ずいじんもん)
冬とは違った樹木や葉の空気を吸いながら歩いていると直ぐに「随神門」に到着します。門の左右には、ご神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神「随神」が祀られています。
「随神門」を過ぎると正に神様の領域って感じです。この光景を初めて見た時は自分も暫くは離れることが出来ませんでした。何かに心を打ち抜かれた感じがして、足を動かすことが出来ませんでした。何度来ても本当に感動的な眺めです。

神様や先人の気配を感じながら歩いていると、遠くに「奥社」が見えてきました。写真の右下にある手水社でお清めをしてからお参りさせて頂きます。
九頭龍社(くずりゅうしゃ)
階段を登って左側の「九頭龍社」にお参りします。
奥社(おくしゃ)
「奥社」にお参りさせて頂き、パワーを少し頂いて下山しました。
帰り道の楽しみ方
登りとは目線が違いますので、道の脇にある小さなものに目を向けて楽しんでみてください。
何気ない石提も先人の息使いが聞こえてきそうです。
まとめ
本当に御神域であることが解ります。このような素晴らしい空間に入らせて頂けることに感謝します。
初めての方は先ずは雪のない秋に訪れることをオススメします。新蕎麦が出始める10月下旬から11月中旬が良いと思います。