WordPressでブログを始めて暫くすると「最初に知っておきたかった〜!」と思うことが結構あります。その中でもパーマリングの設定は、とても重要な一つになります。具体的にはパーマリンク設定の一部に「投稿名」が入っている場合は、できる限り早急に設定変更されることを強くオススメします。
パーマリンクって何?
パーマリンク(Permalink)は、恒久的を意味する「パーマネント(permanent)」と「リンク(link)」を組み合わせた造語です。Webサイトの各ページに対して個別に与えられているURLのことです。
なぜ、投稿名がダメなの?
パーマリンクに「投稿名」を設定してしまうと、記事のタイトルがURLになります。日本語は全角なので「URLエンコーディング」が機能して、「%E4%51%7A%E8%・・・・」といった半角英数字の長いものに自動変換されてしまいます。瞬間的に理解できないし、エラーを引き起こす可能性もあります。また、SEOの観点からも良いとは言えません。
設定変更方法
WordPressの「設定」から「パーマリンク設定」を選択します。デフォルトで設定候補がリストアップされていますが、「カスタム構造」を選択して、下方に記載されている設定可能タグを組み合わることをオススメします。

対応するタイミング
もし、投稿名となっていた場合は記事が増える前に可能な限り早く設定しましょう。途中で変更してしまうと外部リンクからアクセスできなくなりますし、検索エンジンの評価も下がってしまう可能性もあります。解り易くて恒久的に使えるタグを設定しましょう。
まとめ
パーマリンクに投稿名(全角/日本語)が含まれている人は早々に設定を変更しましょう。過去にアップした記事のパーマリンクも確認されることをオススメします。