ものくろキャンプ「ブログデザイン講座(CSSスタイルシート編)」初心者でも自由自在にデザインをカスタマイズ

WordPressでブログをアップしていると、色々なことを思うようになります。

「あと1mmだけ、右に寄せたい!」
「文字をもう少し小さくしたい!」
「この2つを左右に並べたい!」
「段落のスタート位置を調整したい!」

「そんな小さなことは、どうでも良いじゃない〜。」って思う方がいらっしゃるのは理解しています。でも、HTMLやCSSの知識は全くゼロなのですが、何とかしたいという気持ちは消えないのです。

そんなタイミングで開催が告知されたのが、ものくろキャンプ「アクセスアップにつながるブログデザイン講座(CSSスタイルシート編)」でした。気づいたらお申し込みを完了させている自分がいました。。


受講の結果としては、自由自在にデザインをカスタマイズする基礎と術を学ぶことができました。もちろん、奥は深いので今後もスキルアップの必要はありますが、魔法使いになった気分です。

参加するのに必要なスキル

たったの2つだけでした。

・コピーと貼り付けの操作ができること
・WordPressブログで記事を書く操作ができること

HTMLやCSSの知識が全くのゼロでも参加できます。基礎から解り易く解説してくれるので、初心者でも理解できるのです。

実際に何を学ぶの?

大まかな内容は、以下のとおりになります。

・HTMLとCSSとは何か
・何でHTMLとCSSが2つあるのか
・CSSの性格や接し方など
・Chromeの「検証」機能の使い方
・実際にブログデザインに反映させる方法
・参考になるサイトの活用方法
・ワーク
・ものくろさん直伝の必殺技
 その他・・・。

何ができるようになったの?

1日の講座が終了する頃には、以下のようなことができるようになりました。

・目次機能のナンバリング廃止
・H2とH3のバランス取り
・H2の角を取る(丸くする)
・スマホでトップ画面を1列化
・ブログカードのシンプル化
・記事の下の説明文を消す
・著者名とアイコンを削除する
・ヘッダーの背景色を変える
・ドロップナビの背景色を変える

一例ですが、このようなことをしました!

強力な助っ人「Snow Monkey」

WordPressテーマ「Snow Monkey」の機能を使ったことも、自由自在にデザインできた要素でした。

一緒に参加した大村さんは講座中にテーマを「Snow Monkey」に変更されていました。

追加CSS

この機能の存在なしには、CSSでカスタマイズできませんでした。

My Snow Monkey

プラグインの「My Snow Monkey」も活用しました。

Snow Monkey Blocks

CSSを知らない受講前までに理想に近いところまで作り込めたのは、このプラグインのおかげでした。

まとめ

今回の講座のみで、HTMLとCSSを完全にマスターできるということではありません。でも、「難解なもので取っ付きにくい」とか「自分には永遠に理解できないもの」といった苦手意識は完全に消え去りました。

体験しないと共感して頂けないと思いますが、本当に不思議な体験です。テキストをCSSに書き込むとブログデザインが、”サラッ!”と変わるのです。


情報記事を読み易い文章でアップすることも大切ですが、読み手が読みやすいデザインにすることも”おもてなし”と考えています。もっと”おもてなし力”をつけて、読んで頂けるブログにすることが今の望みです。

楽しい世界にハマってしまいそうです。

参考サイト