昨日から使い倒して楽しんでいる『AirPods Pro』ですが、AirPodsにノイズキャンセリング機能が追加されただけの後継機種と思っていたら、全くの別次元&別物の新開発製品でした。
そう感じたのは、ノイズキャンセリング機能、抜群の装着感、シンプルな操作感、外部音取り込みモード、見た目です。
生活レベルが上がった感じがしました。
ノイズキャンセリング
正確には「アクティブノイズキャンセリング」
この機能をONにすると「うわっ!」の一言です。駅の構内、幹線道路の歩道、スーパーなどは、音楽やアナウンスがあったりとザワザワしていますが、外部音取り込みモードからアクティブノイズキャンセリングモードに切り替えると「シュッ!」と雑音が消えます。完全な静寂にはなりませんが、カナル型としては優秀なレベルです。
カナル型ではベスト
オーバーヘッド型のヘッドフォンとは構造が違うので比較対象になりませんが、同じタイプの他社製品よりも良いと言っているブロガーさんやYouTuberさんのコメントが納得できます。
騒がしい場所でも安心
周りの雑音でボリュームを上げないといけない状況で音楽を聴いていても、ノイズキャンセリングモードに切り換えるとシュッ!っと静かになって音楽が聴こえ始めます。ボリュームを上げなくて良いので、耳にも優しいし、音漏れの心配もありません。
抜群の装着感
AirPodsとは比較にならないほど、フィット感があります。「落としそうで不安」という感覚は微塵も感じません。また、長時間装着していても耳が痛くなることはありませんでした。
イヤーパッドも3サイズ(SML)あるので、”イヤーチップ装着状態テスト”で確認して、適正サイズを選択できるのも嬉しいです。
シンプルな操作性
アプリ追加が不要
アプリを追加することなく、音量調整や曲のスキップ、一時停止などが可能です。Apple純正品なので、iPhoneとの相性が抜群で、iPhoneのコントロールセンターから操作可能です。

シームレスな操作感
ノイズキャンセリングモードと外部音取り込みモードはiPhoneでもできますが、AirPods Proの長押しでも切り替わるので便利です。
● 1回押すと、再生または一時停止。
●● 2回押すと、順方向にスキップ。
●●● 3回押すと、逆方向にスキップ。
長押し アクティブノイズキャンセリングと外部音取り込みを切替え
※どちらからのAirPods Proで操作すればOKです。
接続が自動
ケースから取り出せばiPhoneに自動的に接続しますし、ケースにしまうと接続は自動的に未接続になって充電されます。地味な仕様ですが、解りやすくて人間的に非常に解りやすくで便利です。
外部音取り込みモード
このモードにしておくと、AirPods Proをつけたままでも普通に会話が可能です。自分の声もこもった感じもなくクリアに聞き取れます。慣れるまでは不思議な感覚です。
このモードのおかげで相手の声や周りからの音を聞き取れるくらいの音量にしておけば、常に音楽を流しながらの生活が可能になります。日常生活でAirPods Proを付けっ放しにする人が増えそうな予感がします。
AppleCare+ for ヘッドフォン
”モノをよく落とす人”や”モノをよく壊す人”は加入しておくことをオススメします。加入費用は税別3,400円が必要になりますが、安心料として割り切っても良いと感じます。小さいが故に失くしやすいですし、新製品(新開発)だから故障しやすいということも推測されます。
音質は普通
残念ながら良いことばかりではないのです。音質がイマイチかなと感じます。悪いということではなく、「第一優先は音質」という人向けではないという意味です。自分には十分な音質です。
まとめ
『AirPods Pro』を購入しようか迷っている人がいたら、「iPhoneを使っているなら、是非買ってください。」と言ってしまいます。
本当に生活のレベルが上がりますし、活用の仕方次第で日常生活が変化します。見た感じも「耳からうどん」ではなくなったことも嬉しいポイントです。