「おせち料理をなぜ、お正月に食べるのか?」という疑問からはじまりましたが、今回が最終回です。おせち料理はなんで煮物が多いのか?、個々の料理の意味などを調べたところ、周囲への感謝の気持ちがありました。
おせち料理には日持ちする献立が多い
煮物などの日持ちする料理が多いのは、普段、食事を作ってくれる女性にお正月の三が日くらいは休んでもらおうという気持ちが込められています。
それと「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」とか、「火の神である荒神を怒らせないために正月に火を使わない」という平安時代からの風習があります。神様と女性のための感謝の気持ちです。
個々の料理の意味や由来
おせち料理にはたくさんの料理が入ってますが、それぞれの料理にはちゃんとした意味や願いがあります。代表的な料理の意味になります。
海老
海老は腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、赤色は魔よけの色とも言われています。魔よけとは別に朱色の晴れやかさから祝肴に使われるという説もあります。
鯛
これは祝い事の定番の縁起物でメデタイに通じるからです。
鰤の焼き物
出世魚である事から出世を祈願しました。
昆布(昆布巻き)
「よろこぶ」という言葉にかけています。語呂合わせ的なオヤジギャグかな。
トコブシ
節句の神饌の一つで、別名「フクダメ」です。福が溜まる事を願っています。
紅白かまぼこ
半円形は日の出に似ていることから新たらしい門出にふさわしいからです。紅は魔よけ、白は清浄を表します。
伊達巻き
「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することなどの諸説があります。見た目の豪華さで定番となっています。巻物の形は書物に似た形から学問や文化を意味します。学問や習い事の成就を願っています。
錦たまご
おめでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(ニシキ)との語呂合わせです。
栗きんとん(栗金団)
きんとんは「金団」と書き、その色から黄金にみたてて財産を現し、富を得る縁起物とされています。今年も豊かでありますようにという願いが込められています。
かちぐり
勝つの意味で縁起が良いのという理由です。
八ツ頭
小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願いがあります。また、漢字の八に「末広がり」の意味をかけられています。
里芋
里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝に恵まれますようにという願いがあります。八つ頭を使うとサトイモは使わないで、どちらか一方のところが多いです。
蓮根
孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願しています。他にもれんこんには種が多いことから「多産」という意味もあり、縁起がよいとされています。
くわい
大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願しています。
金平ごぼう(きんぴらごぼう)
怪力無双の豪傑の坂田金平にちなんで強さや丈夫さを願っています。
お多福豆
文字通り福が多からんことを祈願しています。
紅白なます
お祝の水引きをかたどったもので、平安や平和を願う縁起物になります。
橙(ダイダイ)
代々に通じる語呂合わせ。子孫が代々繁栄するようにという願いがあります。
ちょろぎ
植物の根をシソ酢で赤く染めたものです。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられいます。
干し柿
干し柿の皺を老人の肌に見立てて、長寿への願いになります。また、柿の木は長寿であることも理由の1つです。
梅干し
梅干しの皺を老人の肌に見立てて、長寿への願いが込められています。また、梅の木は長寿であることも理由の1つです。
ナマコ
形が俵に似ている事から俵子とも呼ばれています。豊作への願いが込められています。
まとめ
昔の人たちは家族が幸せてになることを願って、正月を迎えておせち料理を食べていたことを知れて感激でした。現在も未来も、家族が幸せに暮らせることを願っているのですね。
感謝の気持ちがあったりと日本の行事って素晴らしいです。イタリアンおせちやフレンチおせちなども良いと思いますが、純粋な日本式のおせちを食べたいという気持ちになりました。