2020年7月から小売店舗にレジ袋の有料化が義務付けられてから、エコバックを所有する方を目にすることが多くなりました。
各自がエコバックを持つことは大賛成ですが、そのほとんどの素材は合成化学繊維です。折角の良い機会なので、お気に入りの布製マイバックを持ちたいものです。
その1つとして、ご提案したいのが「竹の和晒し あづま袋」です。
「あずま袋」とは?
日本には昔から”包む”という文化があって、「風呂敷」は代表例と言えます。
江戸時代以降に西洋文化の影響で袋が使われるようになって、”1枚の風呂敷の2箇所を合わせて縫い合わせた袋”が使われるようになりました。
それが「あすま袋」です。
外観
寸法と外観をご紹介します。大き過ぎず&小さ過ぎず、とても使い勝手が良いサイスです。

6分の1に畳んだ状態です。

もう一回畳むと、こんなにコンパクトになります。カバンの内ポケットに入れておけば、いつでも活用できます。

広げた状態です。大きめのレジ袋と同じくらいです。

入るもの(一例)
入る容量をイメージして頂ければと思います。
大根とフルーツ


トイレットペーパー(10個)
このような使い方はしないと思いますが、サイズ感を掴んで頂けたらと思いました(汗)。


雑誌(A4)
重たいものや尖ったものは布を傷めるので、数冊程度にした方が宜しいと思います。

特徴
- 普段使いしやすい大きさ
- 小さく畳める
- 安心の抗菌性
基本情報
商品名
竹の和晒し あづま袋
販売先
株式会社ナファ生活研究所
※オンラインストアと店舗で購入可能。
TAKEFU Official Online Shop
素材
・レーヨン(TAKEFU)50%
(原料に竹を使用)
・綿50%
[ 生地:帆布 ]
サイズ
縦50cm×横50cm
(袋部分:25cm×50cm)
カラー
青藍
価格
1,600円(税別)
まとめ
海洋プラスティックゴミ問題を解決する第一歩としたレジ袋有料化ですが、これでプラスティックの利用が、ゼロにならないことは理解しています。
先ずは意識を変えて、個人レベルで出来ることから、行動することが大切と思います。肌感覚になりますが、レジ袋を利用されている方は確実に減っていると感じます。
これからは使い捨てではなく、お気に入りの一品に愛着を持って使い続ける時代になると感じています。