Apple Watchは本当に便利なウェアラブルデバイスすが、使うのをやめることを検討しています。
キッカケは2〜3ヶ月くらいの周期で手首を痛めるのです。痛みレベルは日常生活に支障を感じる重度の痛みで手首を動かすのも辛くなるのです。
最初の頃は「手首に負荷がかかったのかな?」と思っていました。でも、最近は「これは便利なものだけど、あなたは使わなくても大丈夫ですよ。」というメッセージであることを強く感じるのです。
Apple Watchの便利な点と使うのをやめた場合に困る点やリカバリーなどについて考えてみたいと思います。
便利なこと
Apple Watchを装着していると便利な点をリストアップしてみました。
・電車を利用する際のモバイルSuicaは手首をかざすだけで通過可能
・Suicaで支払う時に非常に楽
・電話の着信やメールの受信を見逃さない
・音楽を聴いている時の音量調整が楽
・MacBookを使う時にロック解除が楽
・睡眠ログが取れる
・アクティビティログが取れる
・時間をサッと確認できる
使うのを止めると困ること
冷静に考えると1つだけでした。
・睡眠のログが取れなくなる
通勤時のモバイルSuicaも支払いもiPhoneで良いし、MacBookも年明け早々に新調するので指紋認証でロック解除できるし、「困る!」ということはなさそうです。
やめる理由
メッセージを感じる
「あなたは使わなくても大丈夫ですよ〜」というメッセージを受け取っている感がビンビンと伝わってくるのです。
受け身的なデバイス
それとAppleWatchは電話の着信やメールの受信といった通知を確認する受け身的なデバイスであることです。
iPhone, Mac Book Air, Mac Book Proなどのように情報や自分の意思や考えを発信することは得意ではないデバイスであるということもあります。
まとめ
”思案中”と書きましたが、実は既にiPhoneに集約する方向で動き始めています。基本的にApple Watchで出来ることはiPhoneで出来るのです。
Apple Watchを含めた電子機器を身に着けていると、どうしてもエネルギーを受け取りにくい感じがして仕方ないのです。
便利なものですが無くても困るわけでもないし、少しでもエネルギーを受け取りたいと感じる自分がいるのです。今は自分が欲するままに正直に生きたいのです。