Society 5.0とは、経済的発展と社会的課題の解決を両立させる科学技術の高度に発達した人間中心の社会(Society)のことを意味します。
狩猟社会(Society 1.0)
農耕社会(Society 2.0)
工業社会(Society 3.0)
情報社会(Society 4.0)
上記社会に続く新たな社会を目指すもので、日本国が目指すべき未来社会の姿として提唱されました。
今までの情報社会(Society 4.0)では「知識や情報が共有されず分野を横断した連携が不十分である」という課題がありました。
人が行う能力には限界があり、溢れる情報から必要な情報を見つけて分析する作業が負担であったり、年齢や障害などによる労働や行動範囲に制限があり、少子高齢化や地方の過疎化などの課題に対して様々は制約があり、十分に対応することが困難でした。
Society 5.0で実現する社会は、IoT(Internet of Things)で全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、これらの課題や困難を克服します。
また、人口知能(AI)により必要な情報が必要な時に提供されるようになり、ロボットや自動走行車などの技術で、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服されます。
社会の変革(イノベーション)を通じて、これまでの閉塞感を打破し、希望の持てる社会、世代を超えて互いに尊重し合える社会、1人ひとりが快適で活躍できる社会となります。
イノベーションで創出される新たな価値により、地域、年齢、性別、言語などによる格差がなくなり、個々の多様なニーズ、潜在的なニーズに対して、きめ細やかな対応が可能となります。
世界が大きく変化位する一方で、IoT、ロボット、人口知能(AI)、ビッグデータといった、社会のあり方に影響を及ぼす新たな技術の発展が進んできています。
日本は課題先進国として、これら先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、経済的発展の解決を両立させる、新たな社会であるSociety 5.0の実現を目指しています。